地域包括ケアシステムと訪問看護

地域包括ケアシステムと訪問看護の関係性

2025年問題を考えると在宅医療が重要だ!!その為には地域包括ケアシステムを築き上げなければ!!
そんな話もよく出てくると思いますが、そもそも地域包括ケアシステムってなんだ?って話をしたいと思います。

厚生労働省が発表している地域包括ケアシステムのポイントは下記です。

団塊の世代が75歳以上となる2025年を目途に、重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう、住まい・医療・介護・予防・生活支援が一体的に提供される地域包括ケアシステムの構築を実現していきます。

今後、認知症高齢者の増加が見込まれることから、認知症高齢者の地域での生活を支えるためにも、地域包括ケアシステムの構築が重要です。
人口が横ばいで75歳以上の割合が急増する大都市部、75歳以上人口の増加は緩やかだが全体の人口は減少する町村部等、高齢化の進展状況には大きな地域差が生じています。
地域包括ケアシステムは、保険者である市町村や都道府県が、地域の自主性や主体性に基づき、地域の特性に応じて作り上げていくことが必要です。

まあ簡単に言えば、今の住まいを中心に、ある一定の範囲内でちゃんと医療や介護を受けることができるようにしておきましょう!!ということです。

では訪問看護はどんな立ち位置になるかは、今後進んでくる在宅医療に向けての話が絡んできます。
海外に比べてご自宅で亡くなる方が少ない日本。
見取りを増やすこととともに、療養病床の減少のため入院ができない事態を防ぐためにも訪問看護ステーションが必要になってくるのです。

そして2025年問題を考えると、ざっくり3割が65歳以上となったときに、医療を提供できる人数、つまり看護師が不足する可能性があります。
また訪問看護師で考えれば約10万人は足りなくなると試算されています。

今、訪問看護をされている看護師は非常に貴重な方々にですし、これから在宅医療や訪問看護に興味をもってやってみる方もとても大切な方たちと言えます。

その他のおすすめ記事